対馬全カタログ
            
 
リンク
 

【地名の由来】元来は船越であったが、大船越に比べ、小さな船なら引いて越えられるので、小船越となったという。

【名所】
西漕出:本文参照。
梅林寺:本文参照。
阿痲?留(あまてる)神社:祭神は天日神命(あまのひのみたまのみこと)であり、『魏志倭人伝』に登場する対馬の大官「卑狗(日子)」の流れと推定される県直(あがたのあたい)の祖神。

小船越 【 こふなこし 】

 

かつて善光寺の本尊も寄ったという
古からの海上交通の要衝。

西漕手

地峡を越えて行き交う旅人たち
 東の海から西の海(浅海湾)まで、その幅約160メートル。かつて対馬が上下つながっていた時代、この地峡を越えて船を運び、あるいは船を乗り換え、人々は往来した。その後、東の船越浦は埋め立てられ海岸線は遠くなったが、西漕出(にしのこいで)の周辺はひっそりと静まりかえり、かつてこの地を行き交ったさまざまな時代の旅人たちを彷彿とさせる。その中には初めて日本に仏教を伝えるべく大和をめざす百済王の使者たちもいた。

数奇の運命をたどる日本初上陸の仏像と、梅林寺
 日本書紀によると、552年(欽明天皇13年)に百済の聖明王が大和朝廷に仏像などを献上したが、その途上、小船越に寄った使いの一行は仏像を一時安置するためにお堂を建てさせた。これが日本最古の仏跡であり、梅林寺となった。
 またその仏像は、朝廷にもたらされるや蘇我氏と物部氏の対立を激化させ、当時流行った疫病を仏教の災いとされ、排仏派の物部氏により「難波(なにわ)の堀江」に投棄された。そしてその約90年後、信州の本田善光が堀江の水中より阿弥陀仏像を得る。それが信濃善光寺の起こりであり、その仏像が善光寺の本尊「一光三尊阿弥陀如来」とされている。

交易の要として繁栄を謳歌
 15世紀の初め頃、ここを根拠地として朝鮮との交易を行った船越左衛門太郎は、一時宗家をもしのぐ影響力を発揮した。朝鮮からは倭寇の頭領の一人としてマークされ、1414年の朝鮮軍による応永の外寇で、小船越は激しく攻められ、一時占領されることもあった。
 また、1438年(永享10年)から、朝鮮へ渡航するための宗氏の文引発行を梅林寺で行ったため、内外の貿易船がこの浦に出入りし、1672年(寛文12年)の大船越の堀切水路完成によって航路が変更されるまで大いに賑わった。

梅林寺の梵鐘

阿痲?留(あまてる)神社